厄年

厄年のイメージ

厄年とは、厄すなわち各種の災いが多く降りかかるとされる年齢のことを指しています。厄年に当たる年齢は人生の節目に当たる年齢であり、季節の変わり目と同じく、大きく物事や生活環境が動くことでバランスを崩しやすいものであり、それが影響するのだとされています。一説には陰陽道にその起源を見出すこともありますが、必ずしも統一された説にはなっていないようです。また、科学的な根拠がないものの、平安時代には根付いていたとされており、風習として広く信じられています。

何歳が厄年になるのか

厄年は性別によって異なり、男性の本厄は数え年で25歳、42歳、61歳、女性の本厄は数え年で19歳、33歳、37歳とされています。また、それぞれその前後の年齢を前厄、後厄と呼び、本厄と同じようにあまり良い年齢とは考えられていません。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、特に大きな災難や不幸、不運に遭う確率が高いとされ、警戒をする年齢だと言われています。なお、一般的に厄年は数え年で計算しますが、満年齢で計算をする寺社もあり、絶対にこうだと決まってはいません。

厄年にはなにをする?

厄年には凶事(各種トラブルや健康不安等)に見舞われやすいとされるため、特に本厄の年齢になると多くの人が厄除けや厄払いを寺社に行って受けます。神仏の加護を受けることで凶を吉に変え、厄災を未然に防ごうとする慣習です。自分の居住エリアの鎮守神社や檀家になっているお寺でも良いですし、厄除け祈願を売りにしている地域の大きな社寺でも構いません。厄除け自体になにかしらの決まりは特にないので、自分に合うと感じた神社やお寺、あるいは宮司や住職などに依頼すると良いでしょう。

そもそも、平安時代の貴族などは、毎年のように厄払いをしていたと言われています。厄払いや厄除けといった慣習が庶民に浸透したのは、江戸時代に入ってからとされています。これは暦が普及したのと同じ時期であり、社寺での厄除けもこのとき流行を見せ始めたと言われています。

厄除け、厄払いで有名なお寺

厄除けや厄払いで有名なお寺を挙げておきます。祈願を受けるのは必ずしも本厄の年齢でなくても良く、思い立ったそのときに受けるのが良いでしょう。

◆川崎大師 平間寺

神奈川県川崎市にある真言宗のお寺です。本尊の弘法大師が厄除け弘法大師として知られ、毎日のように厄除け祈願が行われている有名なお寺です。

◆西新井大師 総持寺

東京都足立区にあり、関東の高野山とも呼ばれる真言宗のお寺です。十一面観世音菩薩像や弘法大師像が祀られており、本堂では毎日、護摩祈祷が行われています。

◆佐野厄除け大師

栃木県佐野市にある惣宗寺という天台宗のお寺です。毎年のお正月は初詣客が多く、関東地方では年末年始のTVCMでお馴染みのお寺となっています。

◆門戸厄神 東光寺

兵庫県西宮市にある真言宗のお寺で、あらゆる災厄を打ち払うという厄神明王で有名となっています。毎年1月の18・19日に催される厄除大祭は、多くの人で賑わいます。

◆薬王寺

四国八十八ヶ所霊場の第23番札所としても知られる徳島県のお寺です。厄除け祈願でも知られていることから、お遍路さんのみならず全国から参拝者の集まるお寺です。