鬼門

私たちの命は、宇宙のエネルギーによって生かされている

鬼門のイメージ

鬼門とは、北東の方角のことで、艮(うしとら)とも言います。鬼が出入りする方角として、古来より人々に恐れられていました。奈良時代末期、奈良から京都の平安京へ都を移す際には、鬼門封じのために比叡山延暦寺を建立し、怨霊や病気などの災いを遠ざけたとも言われています。

鬼門が忌み嫌われる理由

そもそも、なぜ北東の方角が敬遠されるのでしょうか。諸説ありますが、その多くが古代中国より日本に伝わってきたとしています。ある説では、中国最古の地理書『山海経(せんがいきょう)』に由来すると言います。同書には、「度朔山(どさくさん)という山の頂上には桃の木があって、三千里にわたって枝が渦を巻くように曲がりくねって生えている。その枝が作る東北の門を鬼門と言い、多くの鬼が出入りする」という記述があるのです。

またある説では、中国の陰陽道において、北と西の方角を“陰”、東と南の方角を“陽”と考え、北東は陰と陽の境で不安定になるため、鬼や悪霊の類が入ってきやすいとしています。ちなみに陰陽道では、南西の方角を「裏鬼門」と呼び、鬼門同様に忌避されます。

また、日本においても、北東の地に追いやられて封印された「艮の金神(うしとらのこんじん)」と言われる猛悪の祟り神が存在します。こうした考えが古代中国の陰陽道と相まって、日本でも北東の方角を恐れるようになったのだと考えられます。

家相における鬼門

私たちが最も鬼門を意識する時と言えば、自宅を新築する際や、リフォームする時ではないでしょうか。家の間取りから吉凶を判断する家相においては、古くから「三所に三備を設けず」という原則が存在します。「三所」とは、鬼門・裏鬼門・間取りの中心のこと、「三備」とは、玄関・トイレ・キッチンのことです。

この原則にはきちんと理由があります。北東の方角は日当たりが悪く、ジメジメと空気が淀みやすい場所。そのため、トイレやキッチンなどの水まわりを置くと衛生的に好ましくない環境だと言えるのです。昔は、現在のような水洗トイレではなく、ボットン便所と呼ばれる気密性の低い場所で用を足していたので、より衛生面を気にかけていたのかもしれません。鬼門に玄関を置くことを避ける理由は、物理的に玄関から鬼を招き入れてしまうからだと考えられます。

この原則を破り、凶相の間取りに住んでしまうと、親族間・夫婦間でケンカやトラブルが絶えなかったり、子宝に恵まれなかったり、子供が病気になってしまうなどの不幸が訪れると言われています。

凶相の間取りだと後から気が付いたら…

とはいえ、日当たりを優先的に考え、南向きにリビングを設置すると、トイレやキッチンなどの水回りが鬼門の方角にかかってしまうことも少なくありません。では、間取りの変更が難しかったり、すでに住んでいる住宅の間取りが凶相だったと後から気が付いた場合、どうすればよいのでしょうか。

鬼門を常にキレイな状態にしておく

負のエネルギーは汚れた場所にどんどん蓄積してしまいます。玄関が鬼門に位置する場合、箒などでホコリを払い、こまめに掃除をするといいでしょう。靴はなるべく靴箱にしまい、傘などの余計なものを置かないようにするのもポイントです。水まわりが鬼門にある場合も、こまめに掃除をして、清潔な状態を保つようにしましょう。

盛り塩をする

盛り塩には魔除けの効果があります。粗塩などの天然の塩を用意したら、平たい小皿に三角錐型に盛り、気になる方位に置きます。交換頻度は毎日が望ましいですが、難しければ1週間を目安に交換し、使い終わった塩には「守ってくださりありがとうございました」と感謝の気持ちを込め、白い紙に包んで捨ててください。

ヒイラギの植物を置く

トゲのある植物にも、魔除けの効果があると言われています。ヒイラギは「鬼の目突き」とも呼ばれ、ヒイラギの葉っぱが鬼の目を突き刺したという伝説があります。鬼門にヒイラギの鉢植えを置くなどして、鬼や邪気が家の中へ入ってこないようにしましょう。

神社の護符や御守を飾る

陰陽道では、鬼門や裏鬼門からやってくる鬼を、「鬼門封じ」のお札で封じる方法があります。現代でも、神社や寺社でお札や御守を手に入れることができます。授与したお札は鬼門と裏鬼門の方向に1体ずつ、人の目線より高い場所に置くようにしてください。人の目線と同じ高さや、それより低い位置に置くことは、絶対にしてはいけません。

凶相の間取りだからといって、必ずしも不幸になるということはありません。しかし、どうしても気になるという方は、上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。