河童

日本のほぼ全土に伝わる妖怪

河童のイメージ

河童とは日本の妖怪の一種で、ほぼ日本全国に伝承や目撃情報が存在します。「河童」という文字の通り、河や沼に生息し、身長や体格は人間の子供くらいの大きさをしています。その肌は緑、あるいは赤色とも言われ、頭頂部に皿、背中には甲羅を背負っており、短いくちばしと手足の水かきが特徴です。頭頂部の皿が乾いたり割れたりすると、河童は妖力を失うか、あるいは死んでしまうと伝えられています。いたずら好きな一方、助けてもらった人間の田植えを手伝ったり、毎日魚を贈るなど、義理堅い一面も。

また、大の相撲好きで子供に勝負を挑み、子供が負けると「尻子玉を抜く」と言います。ちなみに、尻子玉とは人間の肛門の中にあると言われる架空の臓器で、尻子玉を抜かれてしまった人は“ふぬけ”になると言われています。

河童の起源

私たちにとってなじみ深い妖怪である河童。そのルーツは「水神信仰」にあると考えられています。昔の人は、川の氾濫や台風などの自然災害や疫病など、人智を超えた現象のことを「神様のたたり」や「妖怪の仕業」だと結びつけました。河童が好きな相撲も、もともとは水神に捧げる行事ですし、河童がキュウリを好んで食べるのも、キュウリが水神への供物に欠かせないものだということに由来しているからだと考えられるのです。

他にも、河童の起源には様々な説があり、中には「間引きされた子供の水死体が河原にさらされたもの」だという悲しいものも存在します。江戸時代には子供の間引きが頻繁に行われており、大人たちは他の子供に悟られないよう、「あれは河童だ」と嘘をついたのです。水死体は肛門の筋肉が弛緩し、尻から臓器を抜かれたような姿になることから、「尻子玉」のイメージが河童と結びついたのではないかとも言われています。

河童の伝説

河童の伝説は全国各地に存在しますが、歴史上の人物とのエピソードも多く残されています。例えば、平安時代、京都から九州へと左遷されてしまった菅原道真が、筑後川で追っ手に襲われました。すると、川から河童が現れて道真公を助けようと戦い、その際、追っ手が河童の手を切り落としてしまいました。その時に切り落とされた河童の手は、感謝の意味も込めて奉納され、今も北野天満宮に大切に保管されています。

また、戦国時代を中心に活躍した肥後国の領主・加藤清正にも河童とのエピソードがあります。熊本県の球磨川に、九千坊という河童の総大将が率いる一族が棲んでいました。九千坊は、加藤清正の小姓の美しさに心を奪われ、尻子玉を抜いて殺してしまいました。清正公はこれに激怒し、河童の一族を討伐しようとします。九千坊たちは球磨川を追われ、筑後川に移り、やがて久留米の水天宮の護り役になりました。

この他にも、全国には様々な河童伝説が残っており、観光地としても親しまれています。