天狗

天狗のイメージ

天狗といえば一般的に「山伏の格好をし、赤ら顔で鼻が高く、翼を有する姿」のイメージを持つ方が多いと思われます。その翼で空中を舞う姿や、金剛杖や太刀、羽団扇を持つことでも知られています。日本の民間信仰においては、神とも妖怪とも人を魔道へ導く魔物ともいわれており、謎の多い伝説上の生き物として知られています。ではこの天狗、どこから発祥した存在でどのような種類があるのでしょうか。また、天狗は山神としても祀られています。その山神信仰についても見てみましょう。

天狗の正体とは

天狗はその昔、日本において山々という異界で起きる怪異を写した存在とされていました。天狗に現象を写し、そこから様々な天狗の姿がイメージされ、融合することで細かく形作られました。古くからすでに自由に空中を飛んだり、鬼のような姿をしていたりといったイメージは固まっていたようです。天狗とは、「天の狗(てんのいぬ)」を意味しており、中国において流星や彗星の姿が、狗(犬)や狐に似ていることからきている呼び名だといわれています。中国では、流星や彗星を怪物的な隕石だと捉えていたのです。
その後、日本では平安時代になると天狗のイメージが変化していきます。天狗は「天狗道」と呼ばれる傲慢な僧が、死んだ後に転生する魔界に棲んでいると考えられるようになったのです。ここから、「傲慢になる=天狗になる」という意味付けが形成されたといわれています。また鎌倉時代には、山伏も天狗と呼ばれるようになりました。これは、山伏の修業方法や姿が、一般大衆の目には異様に映ったからだといわれています。現在、天狗といえば、空を飛ぶ、鼻が高い山伏のような姿をしているイメージが一般的です。これは先に述べた怪異な隕石、天狗道の傲慢な僧や山伏のイメージすべてが合わさって形成されたものだとされています。

天狗=自然現象?

日本に残されている文献で、初めて「天狗」が出てきたのは「日本書紀」だといわれています。雷に似た音がしたのを、学僧であった旻という人物が「あれは流星ではなく天狗だ」と言ったという内容が記されています。当時は、自然現象として干ばつや日食などの色々な異変が起きた時期としても知られています。その数々の怪異現象のひとつとして「天狗」が登場しているのです。つまり、天狗は「怪異的な自然現象」としての意味があったのです。

種類と各地の天狗伝説

天狗はその成立した背景の多様さから、その種類もさまざまだといわれています。例えば、鼻が高い「鼻高天狗」、鼻先が尖っている「鳥天狗」「木の葉天狗」などが有名です。天狗の伝承も各地で数多く伝わっています。特に民俗学者の柳田國男が発表した岩手県遠野地方の民話集である「遠野物語」には、天狗にまつわる話も数多く収録されています。その恐ろしい姿を見て病みついたというお話から、酒と引き換えに仕事をしてくれる天狗のお話まで、あらゆる天狗が登場します。また、天狗はさまざまな怪異を働く存在として伝えられています。例えば、山中で聞こえる大木を切り倒す音「天狗倒し」や、山中で大勢の人たちの声や高笑いの声が聞こえる「天狗笑い」、大小の石が飛んでくる「天狗つぶて」、夜に山小屋などがゆさゆさと揺れる「天狗ゆすり」などがあります。こうした怪異現象が起きたときは、山の神などの神意のあらわれとされ、山の神を祀って仕事を休んだり、山小屋の向きを変えたりしたといわれています。怪異現象を起こすのは、山中だけではありませんでした。子どもの神隠しである「天狗隠し」は、町の中でも起きる不思議な現象でした。

天狗と同一視される猿田彦

天狗はその正体不明な存在から、古くからさまざまな人物が「天狗なのではないか?」といわれてきました。同一視された人物で最も有名といえるのが「猿田彦(サルタヒコ)」です。サルタヒコとは、日本神話に登場する国津神のこと。「古事記」や「日本書紀」においては「天孫降臨」の段に案内役を務めたといわれています。サルタヒコは、背が高く、長い鼻を持ち、天狗の面をかぶった姿で表現されることが多いようです。サルタヒコを祀る神社として残っているところでは、三重県鈴鹿市の椿大神社や三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社などが有名です。祭礼の神輿渡御の際には、天狗面を被った猿田彦役の者がそれを先導することがあります。

山神としての天狗

天狗は日本において、山神として祀られてもいます。霊峰と呼ばれる山々には、必ず天狗がいるといわれており、大天狗として各地で信仰の対象となっているのです。特に有名なのが、日本各地の8ヶ所の山に住むといわれている「日本八天狗」です。愛宕山の「太郎坊」、比良山の「次郎坊」、相模大山の「伯耆坊」、大峰山の「大峰前鬼」、鞍馬山の「僧正防」(鞍馬天狗)、飯縄山の「飯縄三郎」、秋葉山の「三尺坊」、英彦山の「彦山豊前坊」、白峰山の「相模坊」の八天狗であり、各地で祀られて多くの庶民たちに親しまれています。

日本全国各地で伝承が残る、神とも妖怪ともいわれている天狗。今でこそ固定されたイメージがありますが、太古の昔には、人物像としてのイメージはなく「自然の怪異」として位置付けられていたことは、それほど知られていないのではないでしょうか。