千手観音

千手観音とは

千手観音のイメージ

千手観音とは、正式には「千手観世音菩薩」のことを言い、仏教で信仰されている「菩薩」の中の一尊です。サンスクリット語では「サハスラブジャ・アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ」と呼ばれ、「サハスラブジャ」が千の手の意味を、「アヴァローキテーシュヴァラ」が観音菩薩の意味を持ちます。「サハスラブジャ」は、ヒンドゥー教のヴィシュヌ神やシヴァ神、女神ドゥルガーといった神々の異名でもあり、そのため千手観音は、インドでヒンドゥー教の影響を受け誕生した、観音菩薩の変化身(へんげしん)と考えられています。また、六観音の中の一尊でもあり、阿修羅や金剛力士などの二十八部衆を従え、飢餓道で衆生を救い導き、地獄の苦悩も済度するとされています。

様々な名称と「千の手」

千手観音は、千本もの手があるその独特の様相から、「十一面千手観音」、「千手千眼(せんげん)観音」、「十一面千手千眼観音」、「千手千臂(せんぴ)観音)」などの、様々な呼ばれ方をし、中でも「千手千眼」は、千の手それぞれの掌に一眼を持つところに由来した呼び方となっています。この千の手は、どのような衆生をももらさず、ありとあらゆる方法で救済しようとする観音の慈悲と力の広大さを表し、手についた眼は、人々をしっかり見て導くという意味を持ちます。また、千手観音は「蓮華王」(れんげおう)と言う、観音の中の王という意味で呼ばれることもあり、「蓮華王院本堂」という京都の三十三間堂の正式名称は、このことに由来して付けられています。

像容

千手観音像は、坐像も立像も、実際に千本の手を表現したものはほとんどなく、「十一面四十二臂」(11面の顔に42本の手を持つ)の像が一般的です。42本の手は、胸の前で合掌する2本を除いた40本の手がそれぞれ25の世界を救うものとして、「40×25=1000」の考え方で、千本の手があるとされています。ちなみにここで言う25の世界とは、仏教の「三界二十五有(う)」のことで、天上界から地獄まで25の世界があるという考え方が基になっています。また、40本の手にはそれぞれ持物(じもつ)という、人々を救うための道具を持っています。

代表的な千手観音像

数少ない、実際に千本の手を表現した像としては、奈良唐招提寺金堂像(立像)、大阪葛井寺本尊像(坐像)、京都寿宝寺本尊像(立像)があげられます。奈良唐招提寺の像は、昔は手がきっちり千本あったとされていますが、現在では大手42本、小手911本の計953本の手が確認されています。像高役536cmの巨大な像で、奈良時代末期に作られた、木心乾漆像では日本最古の作品です。大阪葛井(ふじい)寺の像は、現存する千手観音像としては日本最古のもので、大手42本、小手1001本の計1043本の手があり、毎月18日にその姿を見ることができます。また、1043本の掌には絵具で「眼」が描かれていることがわずかに残る痕跡から判明しており、まさに「千手千眼」を表した像だとされています。京都寿宝寺の像は平安時代に作られたもので、長らく秘仏であったためとても状態がよく、口元に塗られた朱色は、作られた当時から残るものです。右に500本、左に500本の手をもっており、その掌には墨で「眼」が描かれており、こちらも葛井寺にある像と同じく、「千手千眼像」になっています。

そのほか、「十一面四十二臂像」を祀る寺院としては、京都の清水寺、三十三間堂、和歌山の西国札所である粉河(こかわ)寺が有名です。清水寺本尊(立像)は33年に一度しか開帳されず、42本の手のうちの2本を頭上に挙げて組み合わせるという独特の形を持つことから、「清水型」を呼ばれています。また、同じく清水寺の奥の院本尊は、27つの顔を持つ特異な形をした千手観音像で、2003年に243年ぶりに開帳された秘仏となっています。三十三間堂には、階段上の仏壇に1000体の千手観音が各10段50列に並んでおり、その背後にあるものと合わせて計1001体もの千手観音が祀られています。粉河寺の本尊である千手観音は絶対の秘仏とされ、公開された記録がありません。本尊が秘仏である場合は、「お前立ち」と称する代わりの像を本尊厨子の手前に安置するのが一般的なのですが、粉河寺ではこの「お前立ち」の像も秘仏で、大晦日に、僧の関係者が掃除のために開扉するのみです。本尊像は火災を避けるため、本堂の下の地中に、容器に入れて埋められているとされています。参拝した人は内陣背面にある、裏観音の千手観音像が祀られているので、こちらを拝観することが可能です。

ご利益

千手観音には、災難回避、延命、病気治癒などの、現世利益という、生きている間に得られるご利益があるとされています。また、夫婦円満や恋愛成就のご利益もあり、その昔、白河天皇が妻との中が悪くなった時に千手観音に祈祷するとご利益が得られ、夫婦仲が改善したというエピソードが残っています。そのほか、子年(ねずみどし)の守り本尊だとされていて、子年に生まれた人の開運、厄除け、祈願成就を助けます。