真言

真言(しんごん)とは

真言のイメージ

真言とは、サンスクリット語の「マントラ」の日本語訳で、「仏の真実の言葉、秘密の言葉」という意味を持っています。大日経などの密教経典に由来している言葉で、浄土真宗を除く、多くの大乗仏教(ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の一派)の宗派で用いられる呪術的な語句でもあります。真言は基本的に、声に出して何度も唱えて使う言葉です。日本では「真言宗」という宗派があり、真言はその宗派だけで使われるものだと勘違いされがちですが、名称が真言に由来しているにすぎません。実際に、「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか)」という真言が般若心経の最後で登場しますが、この経典は多くの宗派で読まれています。

真言の歴史

真言(マントラ)の起源

真言の起源は仏教成立以前のもので、アーリヤ人がインドに侵入する前の時代、彼らは火神(アグニ)にマントラを捧げて敵を退けたり、病を癒したりすることを祈っていました。インド侵入後に成立した「リグ・ヴェーダ」(古代インドの聖典であるヴェーダの一つ)には、火神に捧げるマントラが多く記述されています。その後アーリヤ人と原住民族が融合するにつれ、宗教信仰も融合していき、盛んにマントラを息災、増益、降伏等に使うようになります。このヴェーダ時代のマントラは、神々への帰依、祈願、讃仰の聖句であり、一般家庭の出産時、命名時、結髪式、結婚式などの際に、必ず火を用いて神に捧げるものとして使われていました。

仏教初期

釈迦(ブッダ)は最初呪術的行為を禁止しており、マントラも良しとはしていませんでしたが、教団が大きくなるにつれ、日常生活の中に習慣づいている呪文、マントラを禁止することが難しくなり、仏教を広く民衆に布教するためとしても、仏教修行の妨げにならない限り、そういったものを使うことを容認しました。その後、民衆、特に農村部への布教活動を展開していく過程で、教団内で呪文、マントラが多く用いられるようになります。

大乗仏教初期

紀元前後にアーリヤ人の宗教であるバラモン教と、先住民の信仰が融合し、ヒンドゥー教が誕生します。ヒンドゥー教は神にマントラを捧げれば救済されるという、明快で実践しやすい教えをしていたので、沢山の民衆の支持を受け、仏教をしのぐほどの勢力を持つようになりました。そうして仏教の中に、多神教であるヒンドゥー教に対抗するため、仏尊の複数化として、如来や菩薩などの多数の仏が生まれ、次第に呪術や儀礼を重視するヒンドゥー教の教理までもが浸透し、マントラを唱えることで仏教の最終目的である成仏が可能であるという大乗仏教が誕生、発展していきました。

密教初期

バラモン教やヒンドゥー教の呪術的な要素が多く取り入れられた初期の密教では、「ヴェーダ」の形式を模した、様々な仏教特有の呪文が作られました。当時は特に体系化されておらず、単に釈迦の説いた諸経典に呪文が説かれており、仏や弥勒、様々な菩薩やヴェーダに登場する神々に帰依する呪文を唱えることで、守護、安寧、病患滅除などの現世利益を祈願していました。

密教中期

ヒンドゥー教の巨大な勢力に対抗するために体系化された中期の密教では、釈迦が説法する形式の大乗経典とは異なる、大日如来や毘盧遮那仏(るしゃなぶつ)が説法する形式の密教経典が作られました。その中で、初期密教の除災招福を中心とする現世利益を祈願していたマントラが、中期密教では悟りを求め成仏するための手段をしての意味合いを強めました。空海によって日本に伝えられた真言密教は、この密教のことを指します。

中国への伝来

中国に仏教が伝わると、マントラは中国の宗教である道教の呪禁の法と融合し、相互に影響し合いました。マントラは密教の三密(身・口・意)の中で、口密に相当し、極めて重要な実践要素として扱われています。

真言に似た陀羅尼(だらに)

真言と似ている、仏教において用いられる呪文の一種に、陀羅尼というものがあります。主に真言よりも長い呪文のことを言い、サンスクリット語原文を漢字で音写したものを、そのまま音読して唱えます。陀羅尼は暗記して繰り返し唱えることで、雑念を払い、無念無想の境地に至ることを目的としています。

真言、陀羅尼の構成

真言や陀羅尼の多くは、呪句の前に「帰命句」と呪句の終末に「成就句」を加えて成り立っています。真言の呪句は、仏尊の「種子(しゅじ)」(仏尊を象徴する一音節の呪文)から成るもの、仏尊の「名」や「密号」から成るもの、仏尊の本誓を説いてその徳を讃嘆するもの、仏尊の三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう)(仏を表す象徴物のこと)を示す語より成るものがあります。

陀羅尼の多くは「仏尊や三宝に帰依する宣言文+Tadyathā+帰命句+本文+成就句」で構成され、Tadyathā(「タニャター」「トニヤト」「トジト」と呼ばれる)は「即ち」、「曰く」などと訳されます。陀羅尼の本文は仏尊への呼びかけや讃嘆、請願の動詞、土着の宗教に由来する意味不明な単語等を羅列したものです。そして、陀羅尼のTadyathā以後を真言として唱える場合や、一部を抜き出して真言のように唱える場合もあります。

帰命句によく使われる定型文としては、以下のものがあります。

  • namaḥ samantabuddhānāṃ ~(ノウマク・サマンダ・ボダナン・~)
  • namaḥ samantavajranāṃ ~(ノウマク・サマンダ・バザラダン・~)
  • namo ratna-trayāya ~(ノウボウ・アラタンノウ・トラヤーヤ・~)
  • namo bhagavate ~(ノウボウ・バギャバテイ~)
  • 「namaḥ samantabuddhānāṃ ~」は、しばしば「oṃ」で代用されます。

聖音

真言には多用されるいくつかの聖音(サンスクリット語)があります。

「oṃ」(オン)

漢訳では「唵」と書かれ、密教系では「オン」、禅宗系では「エン」を読まれることが多い聖音です。真言の冒頭に用いて、帰命の意を表す神聖な音で、末尾の「ソワカ」とともに多用されます。本来はバラモン教の聖音で、ヴェーダを誦読(しょうどく)する前後や祈りの文句の前に唱えられるものだったのですが、仏教に取り入れられた時に真言の冒頭に置かれるようになりました。

「svāhā」(ソワカ)

漢訳では「薩婆訶」、「娑婆訶」、「莎訶」などと書かれ、密教系では「ソワカ」、禅宗系では「ソモコ」と読まれることが多い聖音です。真言、陀羅尼の末尾に置いて成就を願う聖語で、和訳では「成就あれ」、「畏み申し上げる」などの意味とされます。もとはバラモンが火中に供物を投ずる際に唱えた、女神「スヴァーハー」の名前です。

「hūṃ」(ウン)

漢訳では「吽」と書かれることが多く、「h」はシヴァ(ヒンドゥー教の神)、「ū」はバイラヴァ(ヒンドゥー教の神)を、「ṃ」は、不幸や苦痛を駆逐することを意味します。もしくは、「hetu(因縁)」+「ū(損減)」+「ṃ(空点)」から成っていると考えられ、菩提心(悟りを求める心)の損減を空ずる、つまりは菩提心の堅固さを表し、それによって魔を畏怖させる語とされています。「大力」、「警覚」、「恐怖」、「忿怒」、「清浄」、「満願」など様々な意味で用いられるため、解釈が困難な語でもあります。しかしながら、忿怒尊の真言において「ウン・ハッタ(hūṃ phaṭ)」と組み合わせて用いられる場合は、「叱咤」、「恐怖」、「忿怒」の意味と解釈されています。

「phaṭ」(ハッタ)

漢訳では「發吒」などと書かれ、忿怒尊の真言に多く用いられています。敵を調伏させるための感情を表す語とされ、敵を攻撃する時の感情や打撃、発射などの意味を持つ「ヴェーダ」の呪句を取り入れたものです。「摧破」、「破壊」、「降伏」、「放出」などと解釈されていますが、通常翻訳することはありません。

「bhrūṃ」(ボロン)

漢訳では「歩嚕唵」などと書かれます。菩提心を発し、罪障(往生、成仏の妨げとなる悪い行為)を滅し、心楽しく虚空の如く清浄なことを意味するとされています。

真言の読解

真言は聖なる音を唱えることが重要であるという信仰から、サンスクリット語を翻訳せずに、漢字で音写されたものが多く伝わりました。読解されているものはごくわずかで、サンスクリット原典(仏教におけるサンスクリット語で書かれた経典)にもほとんど残っていません。真言密教の各宗派では、真言の意味を穿鑿(せんさく)したりせずに、その大意を掴んで無心に唱えるよう指導しています。

真言のぎなた読み

真言、陀羅尼は口伝により慣用音を伝承してきたため、語句をサンスクリット語原文と異なるところで区切って読む、いわゆる「ぎなた読み」で伝わっていることが少なくありません。

「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」

地蔵菩薩の真言ですが、サンスクリット語では「Oṃ ha ha ha vismaye svāhā」と書かれており、本来は「オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ」と音節を区切って読みます。

「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」

毘沙門天の真言ですが、サンスクリット語では「Oṃ vaizravanaaya svaahaa」と書かれ、本来は「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ」と音節を区切って読みます。

真言の読み癖

同じ真言でも宗派や地域によって発音が異なることがあり、たとえば同じ宗派の中でも、弥勒菩薩の真言を「オン・バイタレイヤ・ソワカ」と発音したり「オン・マイタレイヤ・ソワカ」と発音する場合があります。その他にも、「曩莫(namaḥ)」を「ナウマク」、「ノウマク」と読んだり、「縛日羅(vajra)」を「バザラ」、「バサラ」、「薩婆訶(svāhā)」を「ソワカ」、「ソモコ」、「ソコ」と読むなど、様々な読み癖が存在しています。