デリーの鉄柱
別名「錆びない鉄柱」
「デリーの鉄柱」は、インドの首都・デリー南郊に位置する「クトゥブ・ミナール」という遺跡群の中にあります。高さ約7m、直径約44㎝、重さはおよそ10トン。表面にはサンスクリット語で碑文が刻まれ、鉄柱の天辺にはチャクラを彷彿させる装飾が施されています。一般的に「アショカ・ピラー(アショカ王の柱)」と言われていますが、実際に造られたのはアショカ王の時代よりもおよそ700年も後。西暦415年頃、古代インドのグプタ王朝時代に、ヴィシュヌ神への捧げものとして造られました。当時は現在とは違う場所に建てられていて、デリーに移設されたのは12~13世紀頃だと伝えられています。
1993年には「デリーのクトゥブ・ミナールとその遺跡群」として、世界遺産にも登録されたデリーの鉄柱。その中の一部に過ぎないこの鉄柱を世界的に有名にした理由が、1500年以上もの間、風雨にさらされ続けていたにもかかわらず、ほとんど錆びが見られないこと。このことから、デリーの鉄柱は「錆びない鉄柱」と呼ばれ、オーパーツの一つとしても数えられています。
なぜ錆びないのか?
鉄は、雨などの水分が表面に付着すると、空気中の酸素を吸収します。そして、表面に付いた水分に鉄のイオンが溶け出し、これが酸素と水と結合することで「酸化鉄」が発生。これが、鉄が錆びるメカニズムです。
では、1500年以上の間屋外で雨風にさらされたデリーの鉄柱は、なぜ錆びないのでしょうか。デリーの鉄柱は、99.72%高純度な鉄でできていますが、現地の大学の調査によると、いくら純鉄といえども、50年も経過すれば錆びてしまうことがわかっています。デリーの鉄柱が錆びない秘密は、インドという土地で採掘された鉄鉱石と製法にありました。インド産の鉄鉱石には、リンが多く含有されています。鉄は加熱しながら鍛えることで強度が上がり錆びにくくなりますが、その過程でリンの成分が不純物として外側に押し出され、鉄柱の表面がリン酸化合物でコーティングされます。結果的に、鉄の純度が上がっただけではなく、錆に強い鉄が生まれたのです。5世紀初頭の文明としては非常に高度な製法で生まれたデリーの鉄柱は、間違いなくオーパーツの一つだと言えるでしょう。
なお、現在のように鉄柱の周りが柵で囲われる以前は、「後ろ向きで柱に抱き着くと幸運が訪れる」「鉄柱が地中の蛇神ヴァースキの首に刺さっている」などの言い伝えを信じ、多くの観光客が柱を触ったり、よじ登ったりしていました。そのためか、人の皮脂によって柱には多少の錆びが確認されてしまっています。