神智学

神の啓示に触れるための思想

神智学のイメージ

神智学とは、学問で言えば哲学の分野の一つです。また、物事の本質や原理、人間をはじめとする万物の存在理由などについて、理性的な思考プロセスに則って研究することで、神の啓示に触れようとする思想のことを指します。神智学が扱う主要なテーマは、「神」「世界の成り立ち」「存在」「霊魂」など、現代の科学では説明できないものばかりです。これらを探求し、「神、人間、世界の起源を探ること」が、神智学の目指すところなのです。

その歴史は古く、「神智学」という言葉を初めて使ったのは、3世紀前のアレクサンドリア出身の哲学者、アンモニオス・サッカスだとされています。しかし、現代において一般的に言うところの神智学は、1875年にアメリカで設立された神智学協会による「近代神智学」を指します。「エーテル体」「アストラル体」など、多くのスピリチュアル用語は、近代神智学の文脈の中で定義され、使われてきました。

神智学協会の成り立ち

それでは、神智学協会とはどのような組織なのでしょうか。協会が設立される以前、1800年代は、アメリカのフォックス姉妹が起こしたポルターガイスト現象や、ハイズビル事件が世間から多くの注目を集めました。科学だけでは説明のつかない現象を究明しようとする「心霊主義」が台頭する中、心霊主義者として活動していたロシア出身のヘレナ・P・ブラヴァツキー(1831~1891年、通称ブラヴァツキー夫人)は神智学協会を設立。彼女は、西洋と東洋の知を融合させ、古代の霊知の復興を目指そうとしたのです。その後、アメリカのニューヨークにあった教会本部はインドに拠点を移します。ブラヴァツキー夫人らの意思を継いだイギリスの神智学者、アニー・ベサント(1847~1933年)とチャールズ・ウェブスター・レッドビーター(1854~1934年)らにより、従来の方針にインド思想が加わり、新たな神智学として体系化されました。これが、今日にも伝わる近代神智学です。

神智学の身体観

最後に、私たちにとって身近な神智学である「身体観」についてご紹介します。神智学の身体観は、「太陽系七界」という宇宙論に基づきます。「太陽系七界」とは、私たちの世界であるフィジカル界、アストラル界、メンタル界、ブッディ―界、アートマ界、モナド界、ロゴス界のことです。それぞれの階層を構成する波動は変化するため、私たちは死後、自分の霊体の波動にふさわしい階層に所属するようになります。地上にいる時、私たちの身体は目に見える肉体以外にも、目に見えない複数のエネルギー体によって構成されていますが、死後はそれらを1枚ずつ脱いで、階層世界を上昇していくのです。

こうした神智学の身体観は、ニューエイジにも大きな影響を与えたほか、現代のスピリチュアル界でもその考え方や用語は広く用いられています。