妖怪
アニメや漫画の影響で近年注目を集めている妖怪。日本のみならず世界中に存在し、国によって姿かたちが異なる多種多様な妖怪の伝承があります。有名な三大妖怪からマイナーな妖怪まで、日本の妖怪をまとめました。幽霊との違いも分かるため、怪異現象に興味がある方はぜひご覧ください。
妖怪とは?
妖怪とは別名「もののけ」や「怪物」とも呼ばれ、不可思議な能力によって怪異現象をもたらす化け物のことです。人間が妖怪になったケースや神が妖怪へと変貌した逸話など、世界中で多種多様な妖怪伝説が存在します。日本で妖怪が広まった経緯には諸説ありますが、奈良時代に記された日本史書「日本書紀」に初めて登場したのがきっかけとされています。当時、妖怪は不幸や変災の元凶であり、恐ろしい存在とされていました。しかし、室町時代に成立した「百鬼夜行絵巻」では、恐怖心を煽る妖怪だけでなく道具の化け物といったユーモラスな妖怪も描かれています。
妖怪と幽霊の違いは?
妖怪と幽霊は災いや不幸をもたらす共通点があります。しかし、幽霊は未練や復讐心などの怨念が根底にあります。浮かばれない念や未成仏の魂が人間の姿となって現れるのです。たとえば、落ち武者の幽霊は体に弓矢がささっている姿や鎧を身につけているように、生前の姿をしているのが特徴です。そして、幽霊は人に憑依するのも特徴です。浮遊霊や地縛霊は、存在を認識してくれる霊感の強い人へ憑きます。強い怨念を持って亡くなった場合は、家系や特定の相手に憑いて呪うでしょう。また、生きている人間でも、相手を強く恨めば生霊となって特定の相手へ不幸をもたらします。
日本三大妖怪
「日本三大妖怪」とは、妖怪研究家であり作家の多田克己氏によって定義されました。数いる妖怪の中でも日本全国で認知度が高い「鬼」「河童」「天狗」の三体が該当します。
鬼|思想や風習により生まれた妖怪
鬼は鋭い牙と角が特徴の妖怪です。昔話や怪談話などに頻繁に登場するため、妖怪の中でも特に認知度が高いと言えるでしょう。鬼は閻魔大王に仕える地獄の獄卒のイメージが強いですが、他にも時代の変化による思想や風習によって様々な形で表されます。人間の怨霊により生まれた鬼で有名なのが崇徳天皇でしょう。保元の乱の敗北後、不当な扱いを受けた屈辱を晴らすために鬼へと化身した逸話があります。また、平安時代に丹波国に生息した「酒吞童子」は最強の鬼として有名です。酒吞童子もとは美しい青年でしたが、色恋沙汰が原因で女性たちの怨念によって鬼へと変わりました。他にも、動物や神様が鬼に姿を変えるなど様々な原因と種類があるのです。
天狗|山伏の姿をした妖怪
日本三大妖怪に入る天狗は山奥に生息する妖怪で、山の神として崇められています。長く伸びた鼻のついた赤ら顔と、山伏の装束をまとい背には翼がついているのが特徴です。また、手には魔物を追い払う羽団扇(はうちわ)と、修験道具である金剛杖を持っているのも天狗の特徴と言えるでしょう。天狗の起源は古来中国にあります。流星が流れるようすを天の遣いである狗(いぬ)に例え、仏教では夜叉とされていますが、日本では「日本書紀」において修験者である山伏の姿で記されています。修験道では火の上を渡って穢れを払い、神仏を崇拝する修法があることから、火を司る神として崇める神社も珍しくありません。
河童|水辺に現れる妖怪
河童は水辺に棲む子供の妖怪です。四国地方では「シバテン」、鹿児島県では「がらっぱ」など、地域によって様々な呼び方があるように日本各地で伝承される妖怪です。江戸時代に成立した書物「水虎考略」に河童に関する記載があることから、現代に作られた都市伝説ではないことがわかります。風貌は散切り頭の上には水で潤った皿が乗っていて、体は魚のような鱗に覆われています。また、キュウリが好物であるのも有名です。これは、河童は妖怪でありながらも、水辺を守る水の神様として崇められていたのが理由に挙げられます。キュウリは水神のお供え物にかかせないためキュウリを好むのでしょう。人を川へ引きずり込むという言い伝えもあるものの、基本的に人に危害を加えない妖怪とされています。一部では「人間の手伝いをした」「溺れている人間を助けた」などの良い伝承があることからも、人々から愛されるゆえんなのかもしれません。
日本の妖怪4選
「日本三大妖怪」のほかにも有名な妖怪は数多くいます。また、あまり知られていないマイナーな妖怪もいるため紹介しましょう。
ヤマタノオロチ|日本神話上最も恐ろしい妖怪
ヤマタノオロチは、日本神話の中で最も恐ろしい妖怪として有名です。漢字では「八岐大蛇」と書き、「八岐」は8つの股を表しています。8つの頭と8つの尾を持ち、目は鬼灯のように赤く充血し、腹部には常に血が滲んでいる大蛇の妖怪です。また、大きさは谷8つ、峰8つにも及ぶ見た目にも恐ろしい姿をしていたのです。「古事記」には、ヤマタノオロチは毎年出雲を毎年訪れては若い女性を食べていたと記されています。スサノオノミコトはこれ以上の被害が出ないように、ヤマタノオロチを強い酒で酔わせて寝ている隙に成敗したという逸話が残っています。
犬神|呪術によって作られた妖怪
犬神は四国に伝わる憑き神の妖怪の一種です。起源は古来中国にあり、犬の霊を「犬蠱(けんこ)」と呼んで恐れていた風習がもたらしたとされています。諸説ありますが、日本においては平安時代には犬神の妖怪が認識されています。また、「蠱毒(こどく)」を用いた呪いの呪術は、民間に禁止令が出されるほど危険だとされていたのです。「犬蠱(けんこ)」の呪術によって生み出された妖怪が犬神で、尾や口が裂けているのが特徴です。また、江戸時代に余れた「御伽婢子」では、一尺一寸(約35㎝)の大きさでコウモリに似た姿と記されています。犬神に憑かれると体の痛みや発狂、精神異常といった症状が現れると言われています。
木霊|樹木に宿る妖怪
妖怪は恐ろしい物ばかりではありません。木霊は木に宿る妖怪です。「古事記」では、木霊は日本神話に登場する久久能智神(ククノチノカミ)という解釈がされています。怨念にまみれた妖怪や災いをもたらす妖怪とは違い、自然界を守るいわば妖精のような存在です。木霊は平安時代の辞書「和名類聚抄」において、木の神を意味する「古多万(こだま)」と記されていたのが語源です。「源氏物語」では「木魂の鬼」と記載があるように、木霊は魂を宿した木の妖怪と考えられてきたのでしょう。木々を伐採し自然を痛めつけると祟りに遭ったり、伐採すると切株から血が流れたりする言い伝えがあります。沖縄では木を切るときに樹木の精霊である「キーヌシー」に祈りを捧げる風習があるのは、その思想の名残と言えるでしょう。
アマビエ|豊作と疫病の予言をした妖怪
アマビエは一部地域以外には知られていないマイナーな妖怪でしたが、コロナウイルスの流行によって一躍有名となりました。アマビエは九州で伝承される妖怪で、鳥のクチバシを持った半魚人の姿をしています。江戸時代の肥後国において豊作と疫病にまつわる流行を予言したことから、疫病退散のご利益がある妖怪として崇められてきました。コロナウイルスの流行中に疫病退散として、アマビエの待受け画像やイラストが全国的に話題となりました。アマビエの絵を家に貼ると疫病や不幸から逃れられる言い伝えは、形は違っていても現代でも信仰されているのです。
妖怪は有名なものからマイナーなものまで多種多様です。そして、日本古来の妖怪すべてが、不幸を引き寄せる負のエネルギーを持っているとは限りません。中には疫病退散の魔力を持っていたり人々を助けたりする妖怪もいます。怪異現象や思いがけないラッキーが起こったら妖怪のしわざかもしれません。